人気ブログランキング | 話題のタグを見る

全東北合気道講習会(山形県)…平成25年8月

全東北合気道講習会(山形県)…平成25年8月_b0212413_0232584.jpg
8月10日~11日と上記講習会が開かれました。東北合気道連盟では東北各県が持ち回りで2年ごとに担当し、最初の年は「講習会」次の年は「演武大会」を開催しております。
昨年は福島県が担当して「第24回全東北合気道演武大会」が開催され、本年から2年間は山形県の担当で、最初の年の「講習会」が開かれたというわけです。
場所は東北の霊場…出羽三山の羽黒山と湯殿山です。
開祖・植芝盛平翁も修行されたという「禊ぎ」を体験しようということで、故東北合気道連盟初代会長白田林二郎師範のご指導で行われた禊ぎの講習会も今回で第3回目ということになりました。
月日のたつのはほんとに早いものです。私は前回の禊ぎ講習会は12年前と勘違いしておりましたが、山形県合気道連盟船越会長の説明で、12年前は禊ぎの講習会ではありませんでしたので、禊ぎは前回は23年前、そして前々回は35年前ということになります。
神武錬成塾からは、私と道場長の他に森政見さん、鈴木康平君(大学生)と鈴木隆史君、五百川響君(高校生2名)の若き精鋭たち6名の参加でした。
9時に仙台南道場に集まり道場長の車で出発、途中朝日村でおいしい山形ソバの昼食を済ませ、羽黒山の宿坊・三光院に12時頃到着。三々五々各県からの参加者も集まってきました。主催県の説明では今回の参加者は115名だそうです。
全東北合気道講習会(山形県)…平成25年8月_b0212413_023527.jpg
定刻通り13時から三光院で開会式を行い、その後すぐ私が「禊ぎ」の意義、合気道の関わり等の「講話」をさせていただくことになっておりましたが、時間の関係で20分しか時間が取れないため、ほんのさわりだけをお話しさせていただき終了となりました。
出羽三山は月山・羽黒山・湯殿山からなり、冬季は雪のため月山・湯殿山は閉山されるため、羽黒山に月山・羽黒山・湯殿山の三神を祀る三神合祭殿という社殿があります。
その羽黒山へ出発いたしました。最近はバス、車などで裏参道を通って直接社殿まで行って参拝するのが普通となっていますが、表参道は2,446段の石段を上って行きます。
全東北合気道講習会(山形県)…平成25年8月_b0212413_02468.jpg
表参道の入り口・隋神門から約10分で“一の坂”上り口の杉並木の中に国宝に指定されている高さ29メートルの東北最古・室町時代に建立された木造の五重塔があります。ボランティアガイドの説明を聞き、再び出発です。表参道石段の両側1,7kmの間に立ち並ぶ樹齢300~600年の老杉並木585本は国の特別記念物に指定されているそうです。
ゆっくり石階を上り、二の坂の茶店で一服。乾いた喉を潤しもうひと踏ん張り。約1時間でようやく社殿に到着いたしました。
全員で社殿に上がり正式参拝を済ませ神酒拝戴。その後、境内地の一角をお借りしての野外稽古でした。
全東北合気道講習会(山形県)…平成25年8月_b0212413_0242461.jpg
船越光雄理事長が剣(白田林二郎先生の禊ぎの剣…人を切るための剣にはあらず、邪気を祓うための剣である…)、続いて日高浩会長が杖の指導をされました。が、私の講義と同じように時間制限があり、それぞれ15分くらいで終了いたしました。真剣に学ぼうと思った道友には消化不良気味であったことでしょう。
その後、また石段を下りて宿坊に帰りました。さすがに帰りは楽でした。膝の悪い方以外は上りの半分で下りられました。
お風呂で心地よい汗を流し、懇親会です。私の開会宣言、理事長の歓迎のご挨拶、会長挨拶と続き、青森県合気道連盟沼田会長の乾杯の音頭でスタートです。久しぶりに会う東北各県の道友との語らいながらのアルコールはまた格別の味がするものです。
全東北合気道講習会(山形県)…平成25年8月_b0212413_0245044.jpg
あっという間に終了し、二次会になりましたが、それもつかの間、本来はそこで解散、明日に備えて休むはずなのですが、三次会までなだれ込む人たちもいます。私も二次会で終了の予定でしたのについつい三次会までお付き合いさせていただき、結局解散したのは午前1時を回っていたように思います。
次の朝は5時半に起床。朝風呂で少し酔いを醒まさせて6時から東北連盟の役員会に臨みました。19名の出席です。皆さんさすがです。前の夜(というかその日の朝まで)飲んでいてもしっかりとした会議です。本部の公益財団法人化を踏まえての東北連盟の規約改正、来年の演武大会、鏡開きでの五段以上の昇段の件、そして他の武道・スポーツ関係などで種種問題になっているセクハラ、暴力指導などお互いに十分注意すること、「みちのく合気」「50周年記念誌」の作成の件、各県の現況の報告など約一時間にわたって行われました。
全東北合気道講習会(山形県)…平成25年8月_b0212413_0251338.jpg
朝食後は各自出羽三山の奥の院と呼ばれる湯殿山に向かいます。通常の神社と違って社殿は建てられていません。その御神体は、熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な岩です。日本人の信仰の原点ともいうべき自然崇拝を今に伝えるお山というわけです。
参籠所にいったん集まり、ふんどし、わらじ、鉢巻きなどの禊ぎの出で立ちを整え、神官さんの説明を受け、人数が多いため滝の下では鳥船の行が出来ないので、あらかじめ広場で鳥船の行を行ってから、俗に「御沢駆け」と言われている沢を上って行きます。今冬の大雪で沢の雪解け水はかなり冷たいと言われていましたが、前日の雨で沢水はかなり増えてはいたのですが、その分冷たさはかなり和らいだようです。
全東北合気道講習会(山形県)…平成25年8月_b0212413_0253986.jpg
何事も悪いこともあればいい事もあるものです。それでも、岩を飛び越えたり、沢水に浸かったり悪戦苦闘しながら約1時間かけて湯殿の大滝の前に立ちました。
滝に打たれるということが今回の講習会・禊ぎ行の大きな目的の一つでもありました。
出羽三山には山伏と呼ばれている山岳信仰の東北の聖地でもあります。修験道と言い森羅万象に命や神霊が宿るとする古神道の一つである山岳信仰と仏教が習合し、さらには密教等も加味され確立されていった日本独特の宗教であります。……深山幽谷に分け入り厳しい修行を行うことにより超自然的な能力・験力を得て、衆生の救済を目指す山岳修行者のことを修験者とか、山に伏して修行することから山伏と呼びます。……
この湯殿の滝に打たれるのは何年ぶりでしょう? 
全東北合気道講習会(山形県)…平成25年8月_b0212413_0255925.jpg
以前勤めていた神道系の教団に所属していた時には年に2回はこの滝に打たれていました。数えてみると18年ぶりにもなります。ほんとに月日のたつのは早いものだと感じます。久しぶりの感触で気持ちよく2度も滝に打たれることが出来ました。滝に打たれるためにはちょっとしたコツがあるのですが、それを知らないと大変なことがあります。何人かの人は滝の水の勢いに流されたり転んだりしている人も見かけました。人数が多いし一人一人に注意出来ませんので皆それぞれ思い思いに滝に打たれ楽しんでいました。最初はそれでいいのかもしれません。
全東北合気道講習会(山形県)…平成25年8月_b0212413_0261636.jpg
100人以上が滝に打たれるわけですから、時間はかなりかかります。終えたものから順に鉄梯子をよじ登ってご本宮の前に出ます。上記に書いた通り御神殿はありません。少しの小高い山?…湧きいずる出湯(昔から御神湯・ごしんとうと呼んでいます)…を御神体としております。参拝者は入り口で、必ず裸足になりお祓いを受けてから中に入ることが出来ます。一般の神社とは少し様子が違い神仏混合ですから、ご祈祷もしてくれますし、塔婆を求めて御供養もしてくれます。
参拝が終わり帰る途中に足湯が出来るところが設けられておりました。暖かい御神湯の中に足を浸す贅沢なひと時です。今はもう飲めないかも知れませんが、以前は胃腸の調子が悪かったり内臓が悪い人はこの御神湯をいただいて帰り少しずつ飲んでいました。また怪我した人はこれで消毒をしたり傷口につけたりして、よく治ると言われておりました。何しろ御神湯とは神様のお湯なのですから。
全東北合気道講習会(山形県)…平成25年8月_b0212413_0263078.jpg
参拝、足湯を終え参道を歩いて参籠所まで下っていきました。足の悪い人、急ぐ人にはバスがありますが、今はほとんどの方がバスで参籠所から御本宮まで往復いたします。
私たちは、お沢掛けでご本宮に到り、滝に打たれ、歩いて帰るわけです。さぞ霊験あらたかだったことでしょう。
全員がそろったところで、参籠所で昼食をいただき、拝殿で閉会式。
一泊二日の講習会をすがすがしい気持ちで終えることが出来ました。担当してくださった山形県の道友に感謝しながら、帰路につきました。
余りにもすがすがしく気持ちがさわやかになりましたので、来年は神武錬成塾でこの滝行を企画しましょうと参加者6人で話し合いながらの車中でした。塾生の皆さま来年はぜひ一緒に滝行に行きましょう。
全東北合気道講習会(山形県)…平成25年8月_b0212413_0265770.jpg

by shinbu_369 | 2013-09-25 00:21